- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 保育園の子供が2人いる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
結論
結論
- 収入:604,614円
- 支出:288,237円
- 収支:316,377円
- 貯蓄率:52%
- 運用評価額:+8,096,815円
- 資産総額:33,531,226円
わがやの基本情報
内容 | |
年代 | 30台後半夫婦 |
家族構成 | 4人家族(長女4歳、長男1歳) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(サラリーマン・育休中) |
子供 | 長女保育園、長男もうすぐ保育園 |
家 | 賃貸 |
車 | 無し |
奨学金 | 第一種奨学金返済中(残り40万円) |
保険(月払い) | がん保険(わりかんがん保険) 個人賠償保険(楽天カード超かんたん保険) |
保険(年払い) | 火災保険(年5000円くらい) |
2021年3月の支出・反省点
支出


注:上記、支出に含まれていないもの
我が家では夫と妻の家計は完全独立しています。わがやの全支出のうち、長女の保育園代、妻の携帯代は妻が払っていますので、上記に含まれません。
反省点
水道・光熱費
電気代は楽天でんきで払っています。
ガス代も楽天ガスに移行できたらよいのですが、サービスエリア外なのでしょうがないですね。
現金・カード
Suicaチャージで1万5千円使っていました。交通費が主ですが、駅そば食べたりチョコレート買ったりしちゃっているので、反省ですね。Suicaでものを買うと明細が残らないので、家計簿つけるときに困りますね・・・。
教養・教育
ほとんど本の購入費なのですが、全然読めていません。ゴールデンウィーク中に読みまくりたい!
通信費
楽天モバイルなので、携帯代はゼロ。
インターネットは楽天ブロードバンドで1980円/月。楽天ブロードバンドはSPUアップに役立っており、楽天経済圏形成には必須です。
サブスクリプションは、iCloud 200GBストレージ代(400円/月)、ABEMA TV プレミアム (960円/月)、Youtubeプレミアム(1,550円/月)、マネーフォワードME (480円/月)など。
ABEMA TV プレミアムはしくじり先生をみるためにしか機能してないですね・・・。
あまり見れていないネットフリックス(990円/月)は解約することにしました。
税・社会保障
第一種奨学金の返済で月4,400円払っています。第一種奨学金は、金利がゼロなので、ゆっくり返した方が得ですね。
保険
今月のわりかんがん保険はゼロ円でした。わりかんがん保険についての記事はこちら
保険は楽天経済圏形成のために楽天カード超かんたん保険の個人賠償プラン(280円/月)に入っています。
家計簿の付け方
余談ですが、私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使い倒して、家計を把握しています。
現代ではほとんどの支払いがクレジットカードで済ませられるますから、クレジットカードに紐づけた家計簿アプリを使えば、すぐに家計簿ができます(しかも正確!)
基本の機能は無料で使えますし、本当にただ、クレジットカードで払っているだけで記録が付きますから便利ですよ~。
私はマネーフォワードを使い始めてから、意図しない出費にいくつも気づくことができました。やめたはずのサブスクとか、やめたつもりの保険とか・・・。反省。

まとめ
家計でどこを重視するかはひとそれぞれ、お金の使い方はひとの価値観次第。
お金は大事ですが、そればっかり考えていても楽しくありません。
日々、楽しく、幸せになれることにお金を使いたいですね!