家計簿

【家計簿公開】2021年6月の家計簿(貯蓄率48%)【30代子育て4人家族】

この記事はこんな人におすすめ
  1. 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
  2. 保育園の子供が2人いる世帯の家計簿&収支が知りたい
  3. 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい

結論

結論

  • 収入:694,073円
  • 支出:359,484円
  • 収支:334,589円
  • 貯蓄率:48%
  • 運用評価額*1:+9,870,996円 (前月比 115%)
  • 資産総額*1:36,359,681円 (前月比 105%)

*1: 2021/06/28現在

わがやの基本情報

内容
年代30台後半夫婦
家族構成4人家族(長女4歳、長男1歳)
仕事夫(サラリーマン)、妻(フリーランス)
子供保育園に長女・長男が通う
賃貸
無し
奨学金第一種奨学金返済中(貸与総額105万円。残額38万円)
第二種奨学金繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円)
保険(月払い)がん保険(わりかんがん保険)
個人賠償保険(楽天カード超かんたん保険)
保険(年払い)火災保険(年5000円くらい)

収入の内訳

給与収入が59万円、児童手当(3か月分)が10万円でした。

支出の内訳

注:上記、支出に含まれていないもの

我が家では夫と妻の家計は完全独立しています。わがやの全支出のうち、長女・長男の保育園代、妻の携帯代は妻が払っていますので、上記に含まれません。

今月のトピック

特別な支出 = エアコンの清掃料金(2万円)

本格的に冷房を使う時期が来る前に、エアコンの掃除をしておきたかったので『暮らしのマーケット』で依頼して、清掃に来てもらいました。

2台で約2万円でしたよ!

わたし

大きな出費でしたが、引くほど埃が溜まっていたのでやって良かったです!

健康・医療費 = おでこへのボトックス注射(2万円)

夫のおでこのしわを軽減するボトックス注射を打ちました。

相談当日に打つことができて、6か所注射しましたよ。

計2万円でした。

効果はバツグンです!明らかにおでこのしわが目立たなくなりました。

わたし

妻には2万円もかけてバカじゃないの、と言われていますが、それでわたしの気が済むんだからいいやんけ!と思っています。

趣味・娯楽 = 1.3万円

ちょっとゲームを買ったりしてしまったので、少し出費が増えてしまいました。

わたし

妻には言っていないのでこの記事を見ないで欲しい・・・

教養・教育

継続しているDMM英会話(6,480円/月)に加え、書籍代が含まれます。

わたし

新しい本は紙で買って、素早く読んでメルカリですぐ売ることで、代金の8割くらい回収できるので、どんどん買って読むようにしています

通信費

楽天モバイルなので、携帯代はゼロ。

インターネットは楽天ブロードバンドで4,180円/月。

サブスクリプションは、Youtubeプレミアム(1,550円/月)、iCloud 200GBストレージ代(400円/月)、マネーフォワードME (480円/月)、ABEMA TV プレミアム (960円/月)、U-NEXT(1990円/日)など。

わたし

1年経ったのでキャンペーンが終わり、楽天ブロードバンドの料金が1,980円 ⇒ 4,180円になってしまいました

税・社会保障

第一種奨学金の返済で月4,400円払っています。第一種奨学金は、金利がゼロなので、ゆっくり返すことにしています。

第二種奨学金の利率は、わたしの場合、1.3%だったので、2018年に思い切って繰り上げ返済しました。

わたし

利率が1%以下だったら、繰り上げ返済していなかったと思います

保険

今月のわりかんがん保険はゼロ円でした。わりかんがん保険についての記事はこちら↓

保険は楽天経済圏形成のために楽天カード超かんたん保険の個人賠償プラン(280円/月)に入っています。

家計簿の付け方

私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使い倒して、家計を把握しています。

使い方の解説はこちら↓


マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

まとめ

運用成績が良かったので、純資産も前月比105%とだいぶ増えました。

リスク資産は増えたり減ったりするのであまり調子に乗らないように気を付けます。

来月は、何百万も減っているかもしれないし、一喜一憂してもしょうがないですね。

わたし

10年後、20年後には増えているだろうという目論見で、積み立てを続けます

出費に関して、6月は、ボトックス注射を打ってみました。

わたし

体に関することは自分への投資と思って、積極的にお金を使っちゃおうと思います

ちなみにわたしが読んだ数ある節約本の中で一番参考になったのはこちら↓です。

ちょっとやりすぎ?』なくらいの節約方法が紹介されていて読み物としても面白いですよ!

\記事が気に入ったらフォローしてね!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA