家計簿

【家計簿公開】2021年7月の家計簿(貯蓄率58%)【30代子育て4人家族】

この記事はこんな人におすすめ
  1. 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
  2. 保育園の子供が2人いる世帯の家計簿&収支が知りたい
  3. 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
この記事を書いているのはこんな人
  • 30代会社員
  • 3200万円を株式で運用中。2021年7月時点の、含み益は約1000万円。
  • 節約し浮いたお金をインデックス株式に黙々と積み立てるスタイル。

結論

結論

  • 収入:703,818円(前月比 +1%)
  • 支出:292,183円(前月比 -18%)
  • 収支:411,635円
  • 貯蓄率:58%
  • 運用評価額*1:+9,640,824円 (前月比 -2%)
  • 資産総額*1:36,276,807円 (前月比 ±0%)

*1: 2021/07/23現在

わがやの基本情報

内容
年代30台後半夫婦
家族構成4人家族(長女4歳、長男1歳)
仕事夫(サラリーマン)、妻(フリーランス)
子供保育園に長女・長男が通う
賃貸(家賃補助無し)
無し
奨学金第一種奨学金返済中(貸与総額105万円。残額38万円)
第二種奨学金繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円)
保険(月払い)がん保険(わりかんがん保険)
保険(年払い)火災保険(年5000円くらい)

収入の内訳

夫の本業収入

半年分の交通費が振り込まれたため、今月は普段より10万円多かったです。

でもいまほとんど在宅勤務で、週1回しか出社していないので、交通費はほとんどそのまま貰っちゃうことになりますね・・・。

わたし

そういう会社の決まりだからしょうがない!

夫の副業収入

ココナラでライティングの仕事を2件受け、その収入の一部をメイン口座に振り込みました。

わたし

まだまだ副業収入は少ないですが、本業以外に収入源があるというのは気持ちがいいですね!

妻の収入

妻の収入ははっきり分からないです。

わがやでは、夫の家計と、妻の家計は完全に独立しており、お互いが負担するコストをやりくり出来れば、それ以上干渉しないことにしています。

わたし

お互いの幸せのためにお金の使い方にあまり干渉しないことにしています

支出の内訳

注:上記、支出に含まれていないもの

我が家では夫と妻の家計は完全独立しています。わがやの全支出のうち、長女・長男の保育園代、妻の携帯代は妻が払っていますので、上記に含まれません。

今月のトピック

今月はあまりお金を使いませんでした。

支出は、先月に比べると18%減になっています。

わたし

使わなかったお金はどんどん投資に回します!

教養・教育

継続しているDMM英会話(6,480円/月)に加え、書籍代が含まれます。

わたし

新しい本は紙で買って、素早く読んでメルカリですぐ売ることで、代金の8割くらい回収できるので、どんどん買って読むようにしています

通信費

楽天モバイルなので、携帯代はゼロ。

インターネットは楽天ブロードバンドで4,180円/月。

サブスクリプションは、Youtubeプレミアム(1,550円/月)、iCloud 200GBストレージ代(400円/月)、マネーフォワードME (480円/月)、ABEMA TV プレミアム (960円/月)、など。

わたし

あまり活用できてなかったので、今月でU-NEXT(1990円/日)を止めました。

税・社会保障

第一種奨学金の返済で月4,400円払っています。第一種奨学金は、金利がゼロなので、ゆっくり返すことにしています。

第二種奨学金の利率は、わたしの場合、1.3%だったので、2018年に思い切って繰り上げ返済しました。

わたし

利率が1%以下だったら、借りたままの方が得と考えて、繰り上げ返済していなかったと思います

保険

保険は楽天経済圏形成のために楽天カード超かんたん保険の個人賠償プラン(280円/月)に入っていたのですが、年払いしか選択できなくなり、SPUアップに貢献しなくなったため、辞めました。

がん保険は、わりかん保険に入っています。今月もわりかんがん保険はゼロ円でした。わりかんがん保険についてはこちら↓

家計簿の付け方

私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使って、家計を把握しています。


マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

自分でexcel などを使って管理することも出来ますが、マネーフォワードMEは複数口座から自動で残高の情報を収集してくれるため、非常に簡単に、総資産の確認ができます。

更に、マネーフォワードMEを使っていると、確定申告で楽が出来ますよ!

使い方の解説はこちら↓

まとめ

今月は家電購入などの特別な支出が無かったため、支出がいつもより抑えられました。

一方、2021年7月後半アメリカ株はデルタ株蔓延の懸念で、かなり下がったため、わたしが主戦力とするeMaxis Slim先進国株式インデックスも下がり、資産総額はほとんど増えていません。

ただし、私の場合、投資信託を売却するのは10年以上先の予定なので、いま上がっても下がっても大して関係ありません

わたし

上がっても下がっても心穏やかでいられるのが、インデックス投資のいいところです!

\記事が気に入ったらフォローしてね!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA