- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 保育園の子供が2人いる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
総資産、資産運用についての詳細はこちら↓ ↓ ↓

- 30代会社員
- 3200万円を株式で運用中。2021年7月時点の、含み益は約1000万円。
- 節約し浮いたお金をインデックス株式に黙々と積み立てるスタイル。
結論
結論
妻の収入・支出・資産は合算せず。
- 収入:612,212円(前月比 -13%)
- 支出:379,879円(前月比 +31%)
- 収支:232,333円
- 貯蓄率:38%
- 運用評価額*1:+10,123,386円 (前月比 +5%)
- 資産総額*1:37,273,078円 (前月比 +3%)
*1: 2021/08/25現在
基本情報
内容 | |
年代 | 30台後半夫婦 |
家族構成 | 4人家族(長女4歳、長男1歳) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(フリーランス) |
子供 | 保育園に長女・長男が通う |
家 | 賃貸(家賃補助無し) |
車 | 無し |
奨学金 | 第一種奨学金:毎月4.4千円返済中(貸与総額105万円。残額38万円) 第二種奨学金:繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円) |
保険(月払い) | がん保険(わりかんがん保険) |
保険(年払い) | 火災保険(年5000円くらい) |
収入の内訳

夫の収入
本業
本業収入はいつも通りです。年棒制なので、毎月まったく一緒の額で面白くないですね・・・。
副業
今月は、「カ)フアンコミユニケーシヨンズ」というところから、約5000円振り込まれていました。
全然心当たりが無い。怖っ・・・!
と思っていましたが、調べてみると、ファンコミュニケーションズはアフィリエイトサイトA8を運営している会社で、振込はアフィリエイト報酬でした。
2021年3月にブログ初めて以来、初めてブログ運営の報酬として現金が振り込まれたのでとっても嬉しいです!
ただ、この報酬は、クレジットカードをセルフバックで作ったから貰えただけなんですけどね・・・
セルフバックとは?
ブログで商品やサービスを紹介し、そのブログ経由で商品・サービスが購入されるとブログの運営者に報酬が入る仕組みをアフィリエイトといいます。
アフィリエイト案件の中には、ブログ運営者が、商品・サービスを格安で使えたり、キャッシュバックなどのサービスを受けることが出来るものがあります。これをセルフバックといいます。
「サービスするからうちの商品一回使ってみてよ!良かったらみんなに宣伝してね💛」というわけです。
ブロガーの方は、何かサービスを申し込む前に、セルフバック案件が無いか、アフィリエイトサイトで確認してから申し込むようにすると、いいかもしれませんね!
妻の収入
共働きですが、妻の収入はこの家計簿には含みません。
わがやでは、夫の家計と、妻の家計は完全に独立しており、お互いが負担するコストをやりくり出来れば、それ以上干渉しないことにしています。
お互いの幸せのためにお金の使い方にあまり干渉しないことにしています
支出の内訳


注:上記、支出に含まれていないもの
我が家では夫と妻の家計は完全独立しています。わがやの全支出のうち、長女・長男の保育園代、妻の携帯代は妻が払っていますので、上記に含まれません。
支出内訳詳細
住宅費 11.4万円
3LDK 60m3 の家に住んでいます。
子どもが4歳と1歳なので、今のところ、快適に暮らせていますが、もっと大きくなったら(小学校高学年くらい?)もっと大きいところに引っ越さないといけないだろうなと思っています。
食費 10.5万円
今月は、お盆休みに少しおでかけし外食したため、普段より少し多いです。
楽しかったので良し!
税・社会保障 4.4万円
今月は、ふるさと納税を4万円分しました。
ふるさと納税は返礼品は、冷凍餃子とか冷凍ハンバーグとか普段の生活で消費できるものを選んでいます。
税金の払い方を変えただけで、こんな美味しいもの貰っていいのかしらと思います
※ふるさと納税分は、確定申告後に返ってくるため、支出として家計簿に計上するか迷ったのですが、除外すると忘れそうなので計上しています。
日用品 2.4万円
1歳の長男のおむつ代が主で、他に薬局で買ったもの(歯ブラシなど)を含みます。
教養・教育 1.7万円
継続しているDMM英会話(6,480円/月)に加え、書籍代が含まれます。
新しい本は紙で買って、素早く読んでメルカリですぐ売ることで、代金の8割くらい回収できるので、どんどん買って読むようにしています
趣味・娯楽 1.5万円
今月は、お盆休みに「マザー牧場」に家族でドライブに行ったので、主にその費用です。
水道・光熱費 1.2万円
電気は、楽天でんきを利用しています。
楽天でふるさと納税をすると、10~20%程度、ポイントが付きます。楽天でんきは、ポイント払いが出来、期間限定ポイントも使えるので、ポイント消化に役立ちます。
楽天マラソン中にふるさと納税をするとたくさんポイントが貰えます
交通費 1万円
主に、通勤にかかる交通費です。コロナのため、在宅勤務が主で定期を買っていません。
自動車 0.8万円
おでかけでレンタカーを借りたのでその費用です。
ベビーシートも一緒にレンタルしないといけないため、レンタカーが探しにくいし費用が割高です。中古のベビーシートを買うか、検討中です。
通信費 0.5万円
楽天モバイルなので、携帯代はゼロ。
インターネットは楽天ブロードバンドで4,180円/月。
サブスクリプションは、Youtubeプレミアム(1,550円/月)、iCloud 200GBストレージ代(400円/月)、マネーフォワードME (480円/月)、ABEMA TV プレミアム (960円/月)、など。

保険 0円
がん保険は、わりかん保険に入っています。今月もわりかんがん保険はゼロ円でした。
わりかんがん保険についてはこちら↓
家計簿の付け方
私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使って、家計を把握しています。

自分でexcel などを使って管理することも出来ますが、マネーフォワードMEは複数口座から自動で残高の情報を収集してくれるため、非常に簡単に、総資産の確認ができます。
更に、マネーフォワードMEを使っていると、確定申告で楽が出来ますよ!
使い方の解説はこちら↓
反省・来月の目標
収入に関しては、セルフバックとは言え、ブログに関するお金が振り込まれたのが大変うれしいです。
本当にお金貰えるんだ!と思いました!
支出に関しては、お盆休みで外食したりお出かけした分、費用が増えていますが、来月は通常運行の予定です。
家族と楽しい写真がたくさん撮れたので良かった!