家計簿

【家計簿公開】2021年9月の家計簿(貯蓄率40%)【30代子育て4人家族】

この記事はこんな人におすすめ
  1. 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
  2. 保育園の子供が2人いる世帯の家計簿&収支が知りたい
  3. 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい

総資産、資産運用についての詳細はこちら↓ ↓ ↓

この記事を書いているのはこんな人
  • 30代会社員
  • 3200万円を株式で運用中。2021年7月時点の、含み益は約1000万円。
  • 節約し浮いたお金をインデックス株式に黙々と積み立てるスタイル。

結論

結論

妻の収入・支出・資産は合算せず。

  • 収入:613,211円(前月比 +2%)
  • 支出:373,126円(前月比 -3%)
  • 収支:250,085円
  • 貯蓄率:40%
  • 運用評価額*1:+9,292,364円 (前月比 -8%)
  • 資産総額*1:36,010,386円 (前月比 -3%)

*1: 2021/10/1現在

基本情報

内容
年代30台後半夫婦
家族構成4人家族(長女4歳、長男1歳)
仕事夫(サラリーマン)、妻(フリーランス)
子供保育園に長女・長男が通う
賃貸(家賃補助無し)
無し
遺産相続等無し
奨学金第一種奨学金:毎月4.4千円返済中(貸与総額105万円。残額38万円)
第二種奨学金:繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円)
保険(月払い)がん保険(わりかんがん保険)
保険(年払い)火災保険(年5000円くらい)

収入の内訳

夫の収入

本業

本業収入はいつも通りです。

副業

ブログのアフィリエイト報酬で1.5万円貰えました。

SBI証券を開いたときにセルフバックを利用したため、1.5万円貰えました

セルフバックとは?

ブログで商品やサービスを紹介し、そのブログ経由で商品・サービスが購入されるとブログの運営者に報酬が入る仕組みをアフィリエイトといいます。

アフィリエイト案件の中には、ブログ運営者が、商品・サービスを格安で使えたり、キャッシュバックなどのサービスを受けることが出来るものがあります。これをセルフバックといいます。

「サービスするからうちの商品一回使ってみてよ!良かったらみんなに宣伝してね💛」というわけです。

ブロガーの方は、何かサービスを申し込む前に、セルフバック案件が無いか、アフィリエイトサイトで確認してから申し込むようにすると、いいかもしれませんね!

妻の収入

共働きですが、妻の収入はこの家計簿には含みません。

わがやでは、夫の家計と、妻の家計は完全に独立しており、お互いが負担するコストをやりくり出来れば、それ以上干渉しないことにしています。

お互いの幸せのためにお金の使い方にあまり干渉しないことにしています

支出の内訳

注:上記、支出に含まれていないもの

我が家では夫と妻の家計は完全独立しています。わがやの全支出のうち、長女・長男の保育園代、妻の携帯代は妻が払っていますので、上記に含まれません。

支出内訳詳細

住宅費 11.4万円

3LDK 60m3 の家に住んでいます。

子どもが4歳と1歳なので、今のところ、快適に暮らせていますが、もっと大きくなったら(小学校高学年くらい?)もっと大きいところに引っ越さないといけないだろうなと思っています。

食費 8.9万円

月に一度か二度、週末に家族で外食します。それ以外は自炊です。

日用品 3.1万円

1歳の長男のおむつ代が主で、他に薬局で買ったもの(歯ブラシなど)を含みます。

特別な支出

掃除機が壊れたので、型落ちのダイソンV7を購入しました。

教養・教育 2.9万円

継続しているDMM英会話(6,480円/月)に加え、書籍代が含まれます。

新しい本は紙で買って、素早く読んでメルカリですぐ売ることで、代金の8割くらい回収できるので、どんどん買って読むようにしています

水道・光熱費 2.6万円

水道代1万円(2か月分)、電気代1.2万円(※)、ガス代0.4万円でした。

※楽天でんきを使っているので電気代の支払いは、ポイント払いが出来ます。今月は、ポイントが溜まっていなかったので現金で払っていますが、ポイントがある月はゼロ円のこともあります。

通信費 0.5万円

楽天モバイルなので、携帯代はゼロ。

インターネットは楽天ブロードバンドで4,180円/月。

サブスクリプションは、Youtubeプレミアム(1,550円/月)、iCloud 200GBストレージ代(400円/月)、マネーフォワードME (480円/月)、ABEMA TV プレミアム (960円/月)、など。

保険 0円

がん保険は、わりかん保険に入っています。今月もわりかんがん保険はゼロ円でした

わりかんがん保険についてはこちら↓

家計簿の付け方

私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使って、家計を把握しています。


マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

自分でexcel などを使って管理することも出来ますが、マネーフォワードMEは複数口座から自動で残高の情報を収集してくれるため、非常に簡単に、総資産の確認ができます。

更に、マネーフォワードMEを使っていると、確定申告で楽が出来ますよ!

使い方の解説はこちら↓

反省・来月の目標

収入は、先月に引き続き、わずかながらブログ関係の収入を得ることが出来ました。

総資産は、前月から3%ほど目減りしていますが、これは、9月後半にアメリカの株価下落したためです。

私は資産の9割程度を海外インデックス株式に突っ込んでいるので株価の影響を大きく受けます。

株価の下落で先月から100万円くらい含み益が減っていますが、このくらいの増減は日常茶飯事なので全然気にしていません。

ちょうどジュニアNISAを始めようと思っていたところなので、下がってくれてちょっと嬉しいくらいです。

\記事が気に入ったらフォローしてね!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA