投資実績

【2021年5月】個別株・投資信託・つみたてNISAの運用実績

結論

資産総額: 34,863,467円 (2021/05/26現在)
うち株式・投資信託による含み益 = 8,699,700円

わがやの状況

年代30台後半夫婦
家族構成4人家族(長女4歳、長男1歳)
仕事夫(サラリーマン)、妻(フリーランス)
賃貸
無し
奨学金第一種奨学金返済中(残り40万円)

運用方針

資産ポートフォリオの考え方

わたしの資産配分のルールは3つしかありません。

  1. ルール1:資産を生活防衛資金とリスク資産に分ける。
  2. ルール2:リスク資産の9割は海外インデックス株式を買う。
  3. ルール3:リスク資産の1割は好きな株を買う。
わたし

いまわたしは30代で、家を購入していないことから、リスク許容度は高く、リスク資産は全額、株式に回してよいと判断しています。

生活防衛資金

わたしが仕事をクビになったり、病気や怪我で働けなくなった場合でも、リスク資産を現金化する必要がないよう、ある程度の金額を預金として置いています。これを一般に生活防衛資金と呼びます。

わたしの場合、6か月耐えられれば十分と考えて、1か月の生活費35万円 x 6か月 ≒ 200万円を生活防衛資金としています。

わたし

クビになった場合には『失業保険』が受けられますし、病気やケガの場合は『傷病手当金』を受け取ることができることも踏まえて、生活防衛資金は6か月としています。

月々の積み立て金額

月々28万3333円ずつ積み立てています。

①・・・積み立てNISA口座への積み立てです。
②・・・クレジットカードでの積み立てです。
③・・・特定口座への積み立てです。

②のクレジットカードでの積み立てですが、楽天証券では楽天カードで投資信託を買うと1%のポイントが還元されます上限は購入金額5万円までですがそれでも500ポイントつきます。

わたし

これだけで楽天証券にする価値が十分ありますよ!

各項目の説明

1.預金・現金・暗号資産

預金・現金・暗号資産の項目は、 銀行預金および仮想通貨を計上しています。

今のところ私は仮想通貨を持っていないので、100%銀行預金です。

生活防衛資金200万円を超える現金は全てリスク資産に回してもよいのですが、月々の調整が面倒なのでちょっと余裕を持たせています。

わたし

ある程度、預金が溜まってきたら海外インデックス株式をスポット買いしようと思っています

2.株式(現物)

リスク資産の1割は好きな株を買って良いルールなので、株式優待を貰える日本株で好きな銘柄を買っています。

コア・サテライト戦略

これはコア・サテライト戦略のサテライトに該当します。

具体的に保有している銘柄は以下の通りです。

銘柄コード銘柄名評価額評価損益評価損益率投資理由
1595NZAMJリート21,060円-335円-1.57%REITを買ってみたかった。
2484出前館171,300円-11,815円-6.45%株主優待が貰える。
3048ビックカメラ109,000円-12,195円-10.06%株主優待が貰える。
3082きちりホールディングス59,300円-19,299円-24.55%株主優待が貰える。
3904カヤック601,300円36,450円6.45%野田クリスタルのゲームが出たから
4755楽天グループ126,800円32,003円33.76%株主優待が貰える。
5959岡部65,600円-24,859円-27.48%株主優待が貰える。
7494コナカ34,200円-7,300円-17.59%株主優待が貰える。
7545西松屋チェーン156,700円59,901円61.88%株主優待が貰える。
8252丸井グループ195,500円-33,700円-14.70%株主優待が貰える。
8968福岡リート706,800円191,880円37.26%福岡に頑張って欲しかったから。
SPYDSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF223,447円33,924円17.90%試しに買ってみた。
QQQインベスコQQQ 信託シリーズ1217,282円15,990円7.94%試しに買ってみた。

わたしの保有銘柄紹介のコーナー!

カヤック(3904):

大好きなお笑いコンビ『マヂカルラブリー』の野田クリスタルとカヤックが組んでNintendo Switch『スーパー野田ゲーPARTY』というゲームを出しました。

わたし

野田クリまじ頑張れ!!という思いでカヤック株を買いました。

福岡リート(8968):

2020年、コロナショックで福岡リートの価格が爆下がりしていました。わたしは学生時代福岡に住んでいたので、福岡に頑張ってほしくて買いました。

わたし

2021年に入ってだいぶ回復したので、適当に買った割にはプラスになっています。

3.投資信託

わたしの資産は80%以上が投資信託です。

コア・サテライト戦略

これはコア・サテライト戦略のコアに該当します。

内訳は以下の通り。

①の楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称、楽天VTI)の成績が良く見えますが、これはアメリカ株が下がった時にスポット買いしたためです。

積み立てているのは、②と⑤だけです。

4. 債券・ポイント・マイル

債券:試しに買った個人国債変動10年、5万円分です。もう売ることにします。

ポイント・マイル:楽天ポイントとPontaポイントの合計です。

わたし

マネーフォワードMEなら、ポイントも資産一覧に表示してくれるので、期間限定ポイントなどの使い忘れが防ぎやすいですよ!

今月の反省・来月の目標

インデックス投資のつらいところですが、来月も黙々と積み立てるしかありません。

わたし

インデックス投資の唯一といっていい弱点は、考える余地がほとんど無くつまらないことです・・・。

強いて言えば、Uber Eats の仕事を増やせばもっと月々の積み立て額をもっと増やせますね。

わたし

5月は一回も配達しなかったので、6月は少しやってみようかと思います!

\記事が気に入ったらフォローしてね!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA