- 30代子育て世帯の資産運用を知りたい
- 個別株・投資信託・積み立てNISAの実績を知りたい
- 他人の資産運用の状況に興味がある
結論

資産総額: 36,361,819円(前月比-2%)
うち株式・投資信託による含み益 = 9,347,095円(前月比-10%)

わがやの状況
年代 | 30台後半夫婦 |
家族構成 | 4人家族(長女4歳、長男1歳) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(フリーランス) |
家 | 賃貸 |
車 | 無し |
奨学金 | 第一種奨学金返済中(貸与総額105万円。残額38万円) 第二種奨学金繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円) |
運用方針
運用方針詳細は下記にまとめました。
各項目の説明
1.預金・現金・暗号資産

生活防衛資金として、当面の間、1年分(月の生活費30万円 x 12 =360万円)を取っておこうと思います。
360万円を超えた分はそのうちスポット投資します
2.株式(現物)

日本への投資としては、福岡リートのみ保有しています。

アメリカ株への投資として、今月、レバレッジETF (SPXL, SOXL)を10万円ずつ買ってみました。

レバレッジETFは、今のところ、全然ダメですが、宝くじと思って、しばらく保有しておこうと思います。
レバレッジETFとは。何?という方はこちら↓の記事をご覧ください。
3.投資信託

わたしの資産は90%程度が投資信託です。
内訳は以下の通り。(下記はアセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」で作成しています)


私の保有する投資信託は、ほぼ “emaxis slim 先進国株式インデックス” です。
MSCI コクサイインデックスに連動する emaxis slim 先進国株式インデックス は、構成の7割が米国株なので、自然と米国比率が高くなっています。
私が、先進国株式インデックスを主に買っている理由はこちら↓ ↓ ↓
4. 債券・ポイント・マイル

債券:保有していません。
ポイント・マイル:楽天ポイントとPontaポイントの合計です。
マネーフォワードMEなら、ポイントも資産一覧に表示してくれるので、期間限定ポイントなどの使い忘れが防ぎやすいですよ!
マネーフォワードの詳細はこちら↓↓↓
今月の反省・来月の目標
今月の反省
2021年9月後半、中国最大の不動産大手・恒大集団の破綻危機により、世界的に株への投資が減速しました。

この影響で私のリスク資産の含み益は、前月比-10%(約100万円の減少)となりました。
とはいえ、私の実践するインデックス長期投資では、上がっても下がっても毎月定額積み立てるだけなので、やることは変わらず、毎月、定額同じ投資信託を買い続けています。
最初に積立設定をしてしまえばあとは、自動で積み立ててくれるので、投資に関しては本当に何もアクション要らずです。
上がっても下がっても、何もアクション要らず心穏やかに入れるのが、インデックス長期投資の良いところですね。本当にサラリーマンに向いた投資法だなと思います。
来月の目標
ようやく子ども2人のジュニアNISA口座が出来ました。
2020年の非課税枠 80万円 x 2 = 160万円を今年中に投資したいと思います。
全額、楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)に投資する予定です