投資方針・実績

【2022年6月】個別株・投資信託・つみたてNISAの運用実績

結論

なお、夫婦で財布を分けているため、資産額は、夫のみのものです。

わがやの状況

年代30台後半夫婦
家族構成4人家族(長女5歳、長男2歳)
教育長女・長男ともに保育園
仕事夫(サラリーマン)、妻(フリーランス)
コスト負担保育園代は妻の支払い
残りのコストは夫の支払い
賃貸
無し
奨学金第一種奨学金返済中(貸与総額105万円。残額38万円)
第二種奨学金繰り上げ償還済み(貸与総額 276万円)

運用方針

わたしの資産配分のルールはシンプルに以下の3つにしています。

  1. ルール1:資産を生活防衛資金とリスク資産に分ける。
  2. ルール2:リスク資産の9割は海外インデックス株式を買う(コア投資)
  3. ルール3:リスク資産の1割は好きな株を買う(サテライト投資)

運用方針詳細は下記にまとめました。

去年との比較

去年の純資産総額は、3600万円だったので、1年でちょうど1000万くらい増えたことになります。

ただし、去年まで、確定拠出年金を計算外としていたので、これを考慮すると、純粋に増えたのは900万円くらいですね。

リスク資産が2000~3000万を超えたあたりから、頑張って貯金しなくても勝手に増えているような印象です。

これが複利の力か!

去年の記録は↓の通りです。

今月の反省・来月の目標

今月の反省

2022年初頭からウクライナ情勢の悪化などで、株価は右肩下がりの状況です。

とはいえ、私の実践するインデックス長期投資では、上がっても下がっても毎月定額積み立てるだけなので、やることは変わらず、毎月、定額同じ投資信託を買い続けています。

最初に積立設定をしてしまえばあとは、自動で積み立ててくれるので、投資に関しては本当に何もアクション要らずです。

来月の目標

最近、本当に投資に関してはやることが無いので、何か新しいことを勉強したいなと思っています。

ほったらかし投資なのでブログのネタが無い・・・

\記事が気に入ったらフォローしてね!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA