この記事では、私の資産運用の考え方・方針をまとめています。

- 30代会社員
- 4人家族のお父さん
- 持ち家無し
- 遺産相続無し
- 節約し浮いたお金をインデックス株式に黙々と積み立てるスタイル。
資産ポートフォリオの考え方
わたしの資産配分のルールは以下の通りです。
- ルール1:手持ちのお金を、①現金でとっておくお金と、②投資に回すお金に分ける
- ルール2:投資に回すと決めたお金で海外インデックス株式を買う。
資産の一部は現金でとっておく
持っている預金の全てを投資に回すと、もしものときに、困るかもしれません。
そのため、資産の一部は現金としてとっておき、いつでも引き出せるようにしておきます。
このように投資に回さずに現金として取っておくお金を「生活防衛資金」などと呼ぶこともあります。
私は、月の生活費の数か月分を生活防衛資金として現金で取っておくようにしています。
生活防衛資金について詳しくはこちら↓ ↓ ↓
生活防衛資金以外は全部投資に回す
私の場合は、生活防衛資金以外は全て、投資に回しています。このため私の資産の現金比率は、10%程度です。
私の現在の資産配分は以下のようになっています。


現金として持っていても増えないので、可能な限り、投資信託として持つようにしています。
このように現金で持たずに、投資に回しているお金を「リスク資産」などと呼ぶこともあります。
何に投資すべきか?
投資信託は何千と銘柄があるので、どれを買えばいいか迷いますね。
少なくとも、信託報酬が高い銘柄は買わないようにしましょう。
私は、毎月、emaxis slim 先進国株式インデックス を買えるだけ買っています。
なぜ、この銘柄が良いと判断したのか?は下記に詳しく記述しました。
お得な投資信託の買い方
一部のクレジットカードは、投資信託を買うだけで、1%程度のポイントが付きます。
現在、私は3つの証券口座に3つのクレジットカードを使って積み立てしています。
クレジットカードで投資信託を買うと1%以上ポイントが付くのは、以下の3つだけです。他は還元率が低いので無視しています。
- 楽天証券×楽天カード
- SBI証券×三井住友カード(NL)
- マネックス証券×マネックスカード
投資信託のカード積み立てについてはこちら↓↓↓