【家族でおでかけ】シンガポールの消防署見学が意外とスゴかった

週末のちょっとしたお出かけ先として、意外と穴場なのが「消防署見学」!今回は、シンガポールの消防署(SCDF: Singapore Civil Defence Force)を家族で見学してきました。
子どもも大人も大満足の体験ができて、防災について学べる貴重な機会でした。

この記事では、見学の概要や予約方法、持ち物などをシェアします。

記事を書いているのはこんな人
  • シンガポールで妻・子供2人・ヘルパーさんの5人で暮らしています。
  • 現在、現地採用でシンガポール勤務
  • 過去に駐在員を経験
目次

シンガポールの消防署は見学できる?

シンガポールの消防署では、一般市民向けに見学ツアーを実施しています。
このプログラムは無料で、誰でも参加できますが、事前のオンライン予約が必要です。

中でもFire Station Open House(消防署のオープンハウス)は毎週土曜日の午前9時〜11時に開催されており、家族連れにとても人気です。

オンライン予約

オンライン予約はこちらから。
http://form.gov.sg/62391e2c21f94c00128c7a6e

※予約は、24/7受付していますが、3 working days前までの予約が必要です。

見学可能な施設

見学可能な施設には以下のような場所があります:

消防署の一般公開は、一般の方も直接見学することができます。下記の消防署では、土曜日の午前9時から9時50分までと、午前10時から10時50分までの2回、一般の方を対象としたガイドツアーを行っています。

  • Central
  • Alexandra
  • Clementi
  • Bishan
  • Marina Bay
  • Sentosa
  • Paya Lebar
  • Changi
  • Tampines
  • Kallang
  • Yishun
  • Ang Mo Kio
  • Sengkang
  • Punggol
  • Jurong
  • Tuas
  • Woodlands
  • Bukit Batok

Visit SCDF Establishments

オンライン予約時に見学を希望する消防署を選択します。私は家から近い消防署にしました。

持ち物

特別な持ち物は必要ありませんが、屋外を歩くこともあるので動きやすい服装・帽子・水分補給用の飲み物などがあると安心です。

持っていくと良いもの
  • 水筒(屋外での活動があるので。暑いです)
  • 日焼け止め(屋外での活動があるので)
  • 帽子(屋外での活動があるので)

実際に行ってみた体験談

見学に行こうと思った理由

息子がサイレンカー(パトカーや消防車)が大好きで、消防車が通るたびに興奮していました。ですから、無料で消防署の見学ができると聞いたときは「早速行ってみよう!」とオンラインで予約をしました。

当日

当日の土曜日の朝、バスで消防署の近くまで行き、消防署へは歩いて入りました。私と同じように家族連れで消防署に来ている人がいたので、その人たちの後ろをついて行きました。

消防署の入り口では予約を確認され、赤い消防士の帽子(おもちゃ)をもらいました。

消防署見学は実際は飛び入り参加している方もいたので、混雑していなければ飛び入りもOKなようです。ただし、混雑状況によるため、事前に公式サイトの情報を確認するのが安心です。

最初は、ミーティングルームに集まって以下当日の説明がありました。

当日のアクティビティ

  • オープンハウスの紹介
  • 緊急車両とその機能の紹介
  • 防護服着用のデモ
  • 様々な機器・器具の使い方のデモ
  • 写真撮影

私たち以外にも5組ほどの家族が、見学に参加していました。

ミーティングでの説明が終わると外に出て、実際の機器・車両を使って消防士が説明をしてくれました。

消防士からレスキューに使う機器のデモがありました。
消防車の機能の説明、楽しかったですが、屋外だったので暑かった!
ロボット操作のブロワー、すごいパワーでした!!

感想

消防車や救急車を間近で見られたり、訓練中の消防士さんたちの姿を見学できたりと、大人も子どもも大興奮。
子どもたちはヘルメットやホースを触らせてもらえて、もう目をキラキラさせていました。

展示物や説明もすべて英語ではありますが、視覚的に楽しめるものが多いので、小さなお子さんでも飽きずに楽しめると思います。(もし少し英語がわかる年齢なら、「こういうとき何て言うんだろう?」という英語学習のきっかけにもなります!)

また、スタッフの方々がとてもフレンドリーで、写真撮影にも快く応じてくれたり、子どもに話しかけてくれたりと、終始あたたかい雰囲気だったのも印象的でした。

行ってよかったポイント
  • 子どもが社会に興味を持つきっかけになる
  • 英語環境での「リアルな学び」もできる
  • 無料なのに体験型で満足度が高い!
  • 家族の防災意識も自然と高まる

注意点

見学会の50分のうち、ほとんどの部分が屋外でのアクティビティになります。水筒・日焼け止め・帽子を持っていくと良いでしょう。

また、本物の機器を使って説明しますので、小さなおこさんは近づきすぎたり、許可なく機器に触らないように注意が必要です。

まとめ

お出かけ先に迷ったとき、ちょっとした週末のアクティビティとして、ぜひ候補に入れてみてくださいね。

無料だし、社会勉強になるしでとても有意義でした~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次