シンガポールの所得税はいくら?手取りは?自動で税額がわかるWebツールを作りました

シンガポールで働くときに、誰もが気になるのが「手取りはいくらになるのか?」という点です。

給与明細には年収が記載されていても、実際に支払う税金の計算方法がわかりづらかったり、「控除ってなに?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、年収と控除額を入力するだけでシンガポールの所得税(住民税)を簡単に計算できるWebツールをご紹介します。

税率の仕組みや、手動で計算する方法もあわせて解説しますので、海外就職や転職を考えている方、シンガポールにお住まいの方はぜひご活用ください。

あわせて読みたい
シンガポールの確定申告の仕組み・日本とシンガポールの個人所得税(Individual Income Tax)を比較! 現地採用で働くことになったけど、所得税はどういう扱いになるのかな シンガポールで所得を得た場合、所得税はどうなるのか知りたい 日本とシンガポールの個人所得税の...
あわせて読みたい
シンガポールのTax Return(タックスリターン)完全ガイド|申告の流れと注意点を解説 シンガポールではタックスリターンが必要と聞いたけど、何なのか良くわからない タックスリターンの具体的なやり方を知りたい シンガポールで働いている人や事業を営ん...
記事を書いているのはこんな人
  • シンガポールで妻・子供2人・ヘルパーさんの5人で暮らしています。
  • 現在、現地採用でシンガポール勤務
  • 過去に駐在員を経験
目次

シンガポール税金シミュレーター

まずはこちらのツールをお試しください👇

[シンガポール税金シミュレーター]
年収と控除額を入力すると、課税対象額と税額を即座に表示します。

シンガポール税金計算ツール

このツールは2024年以降の最新の税率に対応しており、IRAS(Inland Revenue Authority of Singapore)に準拠した累進課税ルールで動作しています。

シンガポールの税率の仕組み

シンガポールの個人所得税は「累進課税制度」を採用しています。
これは、所得が多くなるにつれて、より高い税率が適用される仕組みです。

以下は2024年以降の税率一部抜粋です:

IRASより引用

例えば、課税所得が25,000ドルの場合、最初の20,000ドルには0%、残りの5,000ドルには2%が課され、税額は100ドルとなります。このように、収入全体に同じ税率がかかるわけではなく、段階ごとに異なる税率がかかる点が特徴です。

日本も同じ仕組みですが、同じ給料で考えた場合、日本の方が税金が高くなる場合が多いです。

控除とは?

課税所得を計算する際、「年収から何を引けるか(=控除)」も重要なポイントです。

収入 – 控除 = 課税所得
税金は課税所得に対してかかります

シンガポールでは以下のようなものが控除(relief)として認められています:

  • CPF(中央積立基金)への拠出額(主にシンガポール人/PRが対象)
  • Earned Income Relief(就労所得控除)
  • Parent Relief(親の扶養控除)
  • Spouse Relief(配偶者控除)
  • Course Fees Relief(学費控除)
  • Life Insurance Relief(生命保険料控除) 

これらの控除(Tax relief)分の金額を収入から差し引くことが出来るため、税金を減らすことに貢献します。

外国人労働者(外国籍かつPR未取得者)の場合、CPFは対象外であることが多いため、控除の幅は狭くなる傾向にあります。正確な控除額がわからない場合は「0」で試算しておくと保守的で安心です。

シンガポール税金シミュレーターの仕組み

このツールは、入力された年収と控除額から課税所得を計算し、そこにIRASが定める累進課税のロジックを段階的に当てはめて、総額の税金を出しています。

たとえば、課税所得が200,000ドルだった場合:

  • 最初の20,000 → 0%
  • 次の10,000 → 2%
  • 次の10,000 → 3.5%
  • 最後の40,000 → 18%

このように、すべての階層にまたがって個別に税額を計算し、合計を出しています

手動で計算する場合

Excelを使って計算

もちろん、Excelや電卓で手動計算することもできます。
以下は計算の流れの一例です

課税所得180,000 SGD の場合:

  1. 0〜20,000 → 税額 0
  2. 20,001〜30,000(10,000)→ 2% → 200
  3. 30,001〜40,000(10,000)→ 3.5% → 350
  4. 40,001〜80,000(40,000)→ 7% → 2,800
  5. 80,001〜120,000(40,000)→ 11.5% → 4,600
  6. 120,001〜160,000(40,000)→ 15% → 6,000
  7. 160,001〜180,000(20,000)→ 18% → 3,600

合計税額:17,550 SGD

IRASの税金表から計算

IRASの税金表(こちら)を使うともっと簡単に計算できます。

課税所得180,000 SGD の場合:
まず、180,000 SGD が表のどこに当てはまるのかを確認します。すると、180,000 SGDは、160,000SGD以上200,000 SGD未満なので下の部分の税率が適用されることが分かります。

① 160,000 SGDまでの税金の合計は、親切にも表に書かれています(13,950 SGD)

② 160,000 SGDを超える部分には18%の税金がかかりますよ、と書かれているので、これを元に計算します。(180,000 – 160,000)x 18% = 3,600 SGD

①部分の税金13,950 SGDと②部分の税金3,600SGDの合計が、税金になります。

つまり、13,950 SGD + 3,600SGD = 17,550 SGD

所得税どうやって払う?

日本では、個人所得税は源泉徴収されているので、特別にアクションしなくても所得税は払われています。

一方、シンガポールでは、給料をいったんもらったあと、翌年の3月-4月にTax Return (収入申告)をすることで税金が確定し、その後、銀行振り込みなどの方法で税金を払います。

次の記事に詳しくまとめています!

あわせて読みたい
シンガポールの確定申告の仕組み・日本とシンガポールの個人所得税(Individual Income Tax)を比較! 現地採用で働くことになったけど、所得税はどういう扱いになるのかな シンガポールで所得を得た場合、所得税はどうなるのか知りたい 日本とシンガポールの個人所得税の...
あわせて読みたい
シンガポールのTax Return(タックスリターン)完全ガイド|申告の流れと注意点を解説 シンガポールではタックスリターンが必要と聞いたけど、何なのか良くわからない タックスリターンの具体的なやり方を知りたい シンガポールで働いている人や事業を営ん...

まとめ

シンガポールの所得税は、他国と比べて比較的シンプルで税率も低めですが、「累進課税」や「控除」の概念を理解しておくことで、より正確な資金計画が立てられます。

今回ご紹介したシミュレーターを使えば、年収と控除額を入れるだけで簡単に税額が確認できます。
特にこれからシンガポールで働く予定の方や、給与交渉・転職活動中の方にはおすすめです。

記事が参考になれば幸いです

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次